性格についてのお悩みを専門に扱う
セブンラボの「性格専門」カウンセリングサロン
心サロン心音♪COCONE
なぜ?性格を専門に扱うのか?
《お客様の声》はここをクリック◀
性格改善心音のブログはこちら◀

私は30代後半でひどいうつ病になった経験をした「うつサバイバー」です。
当時、私自身が心療内科での治療を終えて社会復帰も無事に果たし、ホッとしていたある日、「うつは性格が変わらないと再発する」ということを耳にして、ショックだったことを覚えています。
このことを話してくれたのは、当時、私と同じようにうつの治療をしていた友人でした。
彼女は、心療内科での治療を終える最後の診察で、担当の医師からこう告げられたそうです…
「あなたはこれで治ったわけではないですよ。うつは性格が変わらないと再発するんです」と…
そして、友人は担当医師からのこの言葉は、ほんとにショックだったと話してくれました。
性格が変わらないとうつを再発する?!なんて、私にとってもショックな話です。
そしてそれは、とても嫌なこと。
これは困ったぞ…再発なんてまっぴらごめんだ!
きっとどこかに方法があるはず…
しかし、当時は今ほどインターネットが普及していなかったため、情報を得ることができませんでした。そして、全く知識も何も無かった私は途方にくれました。
性格を変える方法なんて知らないし‥どうすればいいっていうの?!
と、せつなく諦めの気持ちで過ごしたことを思い出します。
周りの人に聞いてまわるわけにもいきません。
そして、情報が全くないまま、私は悶々としながらも日々の生活を送っていました。
ところがある日、私は幸運なキッカケをつかむこととなり
「性格が変わるカウンセリング」と出会いました。

お話を聞いてもらう(傾聴)のカウンセリングとは全く違うカウンセリング‥‥
お話を聞いてもらうカウンセリングとは、一味違う技法による心理セラピー(インナーチェンジングセラピー)を受けていくことにより、私の性格は徐々に時間を掛けて変わっていきました。
自分の性格が、頑張らなくて自然のうちに変化していく体験をし、その後はうつ再発をすることもなく、自分をコントロールして生きていけてる感を感じています。
もちろん、人生にはさまざまな困難な出来事に遭遇しますから、悩みやつらい気持ちになることが、なくなるわけではありません。むしろ、性格改善前よりも、喜怒哀楽は豊かになったと思います。
今でも、試練がやってくるとそれなりに悩むし、泣くこともあるし、嫌だな~と思うこともたくさんあります。ライフイベントや人生の困難がなくなるわけではありません…
しかし、性格改善前と全く違うのは、乗り越えるべき困難に遭遇した時の乗り越え方が違ってきたことと、立ち直るチカラ、レジリエンス力(りょく)もUPし、うつにならずに危機に乗り越えていくことができるようになったと実感しています。
そういう体験を重ねてゆくプロセスの中で、自己肯定感も上がり、生きていくことに自信がもてるようになり、自分の変化をとても不思議に思いながら嬉しく感じて過ごすようになりました。
そして、「性格を変える」「生き方を変える」「人生を変える」という、特殊な経験をした私は、「自分と同じようにつらい思いをしている人を支援したい!」と強く思うようになり、一念発起!心理カウンセラー・心理セラピストになるべく、大学で心理学を学び、メンタルサポート研究所で、交流分析や心理セラピー(インナーチェンジングセラピー)の技術を学んでいったのです。

これらの場所で学び習得したことは、性格の成り立ちや性格のどこをどうすれば、ありたい自分になれるのか?‥‥といったこと。
学びとトレーニングを積みその後は、心理カウンセラー・心理セラピストとして、支援を必要としている方々のサポートをしております。
自身のうつサバイバーとての経験と、その後の学び、そして、支援させてもらったクライアントさん達の変化を目の当たりにして確信することは‥‥
あなたが望めば!そして、あなたが本気なら!
「性格は変えることができる」ということです。
私は悩んでいる方に対して、こころから伝えたい……
「性格だからとあきらめないで!!」
どうぞお気軽にご相談ください。
心理学講座

【交流分析】
教育・介護・医療その他、幅広し分野で活用されており、わかりやすい言葉や記号を用いて「こころの状態」や「こころのカラクリ」を説明してくれる心理学理論を使い、あなた自身やあなたのお悩みの人間関係について、わかりやすく解説をする講座です。
【人格適応論】
心理臨床の現場で、リアルな人の観察から導き出された「人は6つのタイプに分類することができる」という理論を使って、あなた自身と他者の「人格・性格・価値観・行動パターン」などを解説する講座です。
性格改善ができる
カウンセリング・セラピー

心サロン心音♪COCONEの性格改善カウンセリング・セラピーは、メンタルサポート研究所グループが提供している「内面から変化する」インナーチェンジングセラピーという技法を主に使って行います。
インナーチェンジングセラピーとは?

インナーチェンジングセラピーは、4つの理論をベースにしています。
その4つとは‥‥
●感情処理法
●愛着のカウンセリング
●交流分析
●人格適応論
感情処理法とは?

私達の心身には知らず知らずのうちに心の中に多くの感情が湧き溜まってゆきます。
感情処理法とは、心の中に溜まった不快感情を処理してゆく手法です。
頭ではわかっているのだけれど、なかなか行動が変わらない!という経験は誰もが経験することではないでしょうか?
このような時は、知らず識らずのうちに、私たちは感情を抑えていたり、我慢していたりしています。
さらにいえば、感情を抑えていたり我慢していたりすることすら、気がついていないことが多いようです。
そうしてゆくうちに、感情が溜まってゆくと、それが大きなストレスとなって、私たちの考え方(思考)にも影響を及ぼしてゆきます。
他にも、身体の不調として現れたりすることも少なく有りません。
さらには、人間関係にまでも影響し‥‥
こんなはずではなかった!
そんなつもりじゃなかった!となってしまうこともあります。
理屈がどうであれ、それは横においておいて、嫌な気持ちそのものに焦点を当てて心をスッキリさせる感情処理法は、感情の表すのが比較的苦手とされている日本人にピッタリの実践的で効果の高い方法とされています。
愛着のカウンセリング

愛着のカウンセリングは、多くの臨床データやグループ顧問でもある精神科医による検証をもとに確立された手法です。
感覚としての安心感をクライアントの心の中に醸成してゆくという手法です。
言語を中心とした通常のカウンセリングでは、改善の難しい問題改善を目指したものです。
本来なら、まだ言葉がわかるようになる前に肌で感じる必要があった安心感の形成をは目指します。
心の根っこをしっかりと安定したものにしてゆくといった感じで、理屈ではなく、身体とこころが感じる安心感の再獲得を目指して行います。
交流分析

日本で最も馴染みのある心理理論のひとつと言われているのが交流分析です。
目には見えない人の心はどのようにできていて、どうなっていて、どのように機能しているのか?
また、私たちはこの世にうまれてきてどのように成長発達してゆくのかを、わかりやすく解き明かし解説してくれます。
専門用語をできるだけ使わないわかりやすさから、口語の精神分析と表現されることもあり、教育・医療・産業をはじめ、子育て・夫婦関係・仕事関係などのさまざまな分野や場面で買うようされています。
この理論をベースにして、その人の問題を見立ててゆきます。

人格適応論

人格適応論では、人には6つの人格的特徴がみられ、書く適応タイプにはそれぞれ効果的な人間関係の深め方があると考えられています。
この理論を活用することにより、相手とのよりよい関係を築くことができるだけでなく、ミスコミュニケーションを回避することができます。

さまざまな人間関係‥‥職場や家族・親子・夫婦・友人といった、周囲の人々語の人間関係の改善に大変役に立つ理論です。
私が学んでいるメンタルサポート研究所グループによる臨床データをもとに、日本の文化に合わせたオリジナルのコミュニケーション理論として活用しています。
そして、もちろん、あなた自身の人格的特徴も知ることができます。
性格改善を行う時に、この理論の学びが大変役に立ちます。
むやみに性格改善をおこなうと、のちのち苦しくなってしまうことがあります。
このようなことを避けるために、交流分析と人格適応論の理論と使って、心が楽になるような性格改善を行っています。
※お急ぎの方は、心音(ここね)専用ダイヤルへお電話にてご予約ください。
尚、カウンセリング中は電話に出ることができない場合もございますのでご了承ください。
心音(ここね)専用
☎090-2580-5768

セブンラボ
福岡県福岡市博多区博多駅前
(カウンセリングルームの場所詳細はご予約確定時にお伝えいたします)
☎ 090-2713-2432
お電話受付時間:平日9時~20時
※お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください。