なんで私ばっかり…そんなあなたへ届けたい産後のリアル

「最近、夫にイライラしてばっかり…」
「なんであんなに無関心なんだろう」
「妻の機嫌が悪くて、正直家に帰るのが憂うつ」

そんな気持ち、抱えていませんか?

子どもが生まれた後って、ほんとにいろんなことが変わりますよね。

今まで仲が良かった夫婦でも、ちょっとしたことでギクシャクしてしまう

それって、あなただけじゃないんです。

こんにちは。福岡市で夫婦カウンセリングをしているセブンラボです。

私たちは、夫婦歴40年のカウンセラー夫婦
公認心理師として、心理学と実体験の両方をもとに、夫婦関係のお悩みに向き合っています。

今回は、「産後に関係が変わっちゃった…」と感じているあなたへ、
すれ違いの原因と、そこから抜け出すためのヒントをお届けします!

「子どもが生まれてから夫婦関係が冷えた…」それってよくあること

赤ちゃんが生まれると、生活がガラッと変わりますよね。

夜泣き、授乳、オムツ替え、寝かしつけ…。

とにかく毎日が戦場。

気づけば会話は
「お風呂入れた?」
「ミルクは?」
みたいな業務連絡だけ。

そんな中で、
「夫にイライラしちゃう…」
「妻の機嫌、ずっと悪いまま…」
「なんか、夫が無関心になってきた」

って感じるのは、ほんとうによくあることなんです。

これって“産後クライシス”?

「産後クライシス」って聞いたことありますか?

これは、出産後に夫婦関係が一気に冷え込んじゃう状態のこと。

妊娠中は「この人と家族になるんだ」って思ってたのに、
出産後は「もう、この人と一緒にやっていけるのかな…」なんて思ってしまう。

そんな自分にショックを受けてしまうこともあるかもしれません。

でも、それっておかしいことじゃない。

むしろ、ちゃんと子育てに向き合ってる証拠だったりもするんです。

【ママの本音】私、ずっと頑張ってるのに…

育児って、ほんとに24時間体制ですよね。

寝不足だし、ずーっと誰かのお世話。

なのに、夫はスマホ。
話しかけても生返事。
「手伝ってくれても、すぐ戻るし…」

そんな姿を見るたびに、心の中で思っちゃう。

「なんで私ばっかり?」

「この人、なんで分かってくれないの?」

でも、実は夫も…

【パパの本音】俺だって頑張ってるのに…

「よし、手伝おう!」と思っても、
「そうじゃないでしょ!」と怒られたり、
やること全部にダメ出しされたりすると、だんだん怖くなるんですよね。

「どうせまた怒られるから、もう何もしないでおこう」
って思っちゃう。

それが、“無関心に見える態度”になってしまうこともあるんです。

すれ違いの原因と解決のヒント

ここからは、産後によくあるすれ違いと、それを乗り越えるヒントをお伝えします👇


❶ 会話が減った・通じなくなった

業務連絡ばかりで、お互いの気持ちが分からなくなると、距離もできちゃいます。

🟡 やってみよう!
LINEやメモでもOK。
「ありがとう」
「今日ちょっと疲れてた、ごめんね」

こんな一言で、ぐっと関係が柔らかくなります。


❷ 家事・育児の不公平感

「なんで私だけこんなにやってるの?」
「言われたことはやってるのに、なんで怒られるの?」

🟡 やってみよう!
家事や育児の役割を“見える化”してみてください。

ホワイトボードでも、アプリでもOK!

お互いの「やってるつもり」のズレがなくなると、ケンカも減りますよ。


❸ 育児のやり方が違う

「抱っこのしかたが雑」
「泣いてるのに放っておくなんて!」

🟡 やってみよう!
正しさをぶつけるんじゃなくて、
「私はこうしたいと思ってるんだ」と気持ちを添えて話す

感情が伝わると、相手も素直に聞きやすくなります。

◆夫が無関心に見えるのは「無力感」のサインかも?

無関心って、冷たく見えるけど、
実はその裏に

「どうしたらいいか分からない」「怖くて関われない」

っていう気持ちが隠れてることが多いんです。

だから、責めるより、「一緒にやっていこうね」ってスタンスで関われると、相手も安心して近づいてきてくれます。

◆一人で抱えなくていい。第三者の力を借りてみよう

「話し合おうとしてもすぐケンカになる」
「どう伝えたらいいのか分からない」

そんなときは、誰かの手を借りるのもアリです!

・地域の子育て支援センター
・保健師さんや助産師さん
・一時保育やファミサポ
・先輩ママ・パパの話を聞く

そしてもし、もっと深く相談したいと感じたら、

私たちセブンラボの夫婦カウンセリングも選択肢に入れてみてください。

セブンラボのホームページはこちらから

公認心理師である私たち夫婦が

実体験と心理学の知識をもとに
あなたの“話しにくい気持ち”を
丁寧に受け止めます。

「カウンセリングって緊張しそう…」と思う方も多いですが、
リラックスした雰囲気で、
まるでお茶を飲みながら話してるような感覚でご相談いただけますよ😊

カウンセリングのお申し込みはこちらから


◆まとめ|産後のすれ違いは、やり直せる。

✔ 産後の夫婦関係の変化は“よくあること”
✔ 無関心・イライラ・すれ違い…それぞれに理由がある
✔ 「言葉にする」「役割を見える化する」だけでも関係は変わる
✔ 外部のサポートやカウンセリングを上手に使っていこう


夫婦は、スタートしてからが本番。

子どもが生まれて、二人の関係も試されるけど、
そこを一緒に乗り越えていくことで、もっと強い絆ができるんです。

あなたたちの関係が、少しずつでも、また笑顔に向かいますように。

応援しています😊

投稿者プロフィール

山口 晃歓
山口 晃歓
公認心理師(登録番号 第45405号)
一般社団法人メンタルヘルス協会上級心理カウンセラー
日本マイブレス協会認定ブレスプレゼンター