話せない、伝わらない、それでも別れられない──そんな夫婦に届いてほしいこと

「夫婦の会話がない」
「すれ違いばかりでつらい」
「子育てで精一杯で夫婦の時間がとれない」
そんなふうに感じて
スマホで検索してここにたどり着いたあなたへ。
検索ワードを打ち込むとき
少しだけためらいませんでしたか?
「こんなこと人に相談していいのかな」
「うちだけがこんな状態なんじゃないか」
そんな思いを抱えながらも
何かを変えたいという気持ちが
あなたをここまで導いてくれたのだと思います。
実は同じように悩んでいるご夫婦は、とても多いんです。
とくに
子育て真っ最中の夫婦にとって
「話したくても話せない」状態は
決して珍しくありません。
小さなすれ違いが積み重なり
気がつけば
「どうやって話せばいいか分からない関係」
になっている――
そんな相談を
私たちは何度も受けてきました。
こんな毎日、くり返していませんか?

平日の夜。
子どもを寝かしつけたあと
リビングにふたりきり。
でも
会話はほとんどない。
それぞれがスマホを見ていて
目も合わない。
「また今日も話せなかった」
そんな気持ちのまま
何も言えずに一日が終わっていく。
別に
ケンカしているわけじゃない。
でも
ちょっと話しかける勇気が出ない。
どうせまた
気まずくなるだけかもしれない――
そんなふうにして
話すことをあきらめてしまう日が
増えていくのです。

話せないのは、努力が足りないからじゃない
カウンセリングに来られるご夫婦の多くが
「自分のせいでこうなったのかもしれない」
「相手さえ変わってくれたら…」
と悩まれています。
でも
大切なのは
「どちらが悪いか」ではなく
今ふたりが
「話せる状態にない」
ということです。
ストレスがあるときほど
本当は
話せる関係が必要なのに
その方法を
私たちは誰からも教わってきませんでした。
だからこそ
どうすれば
「落ち着いて話せる関係」に
戻れるのかが
わからなくなってしまうんです。

子どもの前の夫婦関係に、不安を感じていませんか?
「この空気が
子どもの成長に悪い影響を与えてしまうんじゃないか」
そう心配して
夫婦関係を
我慢している方も
多くいらっしゃいます。
でも
子どもはとても敏感です。
言葉にしなくても
パパとママの空気を
感じとっています。
会話がないこと
目を合わせないこと
ぎこちない雰囲気……
そういったものが
子どもの中に
「なんとなくこわい感じ」
として残ってしまうこともあるのです。
私たちは
これまでのカウンセリングで
実感しています。
夫婦が
ちゃんと話し合える関係であることが
子どもにとって一番の安心になる
ということを。

「カウンセリングは特別な人のもの」と思っていませんか?
「心の病気の人が行くところでしょ?」
「昔トラウマを抱えた人が受けるものじゃないの?」
そう思っている方も
まだまだ少なくありません。
でも
本来カウンセリングは、
「ふたりでまた話せるようになるための場所」です。
どちらかが
責められることもなければ
正解を押しつけられることもありません。
ただ
「安心して本音を伝え合うための土台づくり」
を私たちセブンラボが
サポートしていくだけです。

少しの勇気で、ふたりの未来は変わっていく
「どうにかしたい。でも、何から始めればいいのかわからない」
そんなときこそ
ほんの小さな一歩を
踏み出してみてください。
セブンラボでは
福岡市を拠点に
夫婦カウンセリングを
行っています。
平日夜や土日のご予約にも
対応しており
子育て世代の方にも
通いやすい環境を整えています。
まずは
セブンラボの公式LINEに登録してみませんか?
LINE限定で、初回カウンセリングが割引になるご案内もお届けしています。
登録だけでも大歓迎です。
あなたのタイミングで、動き出してみてください。

ふたりの「これから」を、ここから
夫婦関係を立て直すって
大げさなことのように感じるかもしれません。
でも実際は
「話せるようになること」が
その第一歩です。
完璧じゃなくていい。
すれ違っても
迷っても
立ち止まってもいい。
ただ
「もう一度ちゃんと話したい」
と思った今が
きっとチャンスなんだと思います。
わたしたちは
その気持ちに
そっと寄り添いながら
ふたりの「これから」を
一緒に考えるお手伝いをしています。
セブンラボ公式ホームページ
投稿者プロフィール

-
公認心理師(登録番号 第45405号)
一般社団法人メンタルヘルス協会上級心理カウンセラー
日本マイブレス協会認定ブレスプレゼンター
最新の投稿
夫婦・離婚問題2025-04-19ごめんね「ありがとう」さえ言えなかった──あの夜、僕は育児を「手伝い」だと思ってた
お知らせ2025-04-18アメブロにも記事を書いてます
夫婦・離婚問題2025-04-18価値観の違いで疲れたあなたへ──関係がやわらぐ3つのステップ
お知らせ2025-04-17【新着コラムのご案内】